スムーズに同棲準備を進めるためには情報共有が大事。
「よし同棲準備をはじめよう!」と新生活に向けて動き始めたふたり。
物件はどこにする?買い足す家電は?どんなテーマのお部屋にしよう?
など、話し合うことは尽きません。
決めたことを忘れないためにも、スムーズな情報共有のためにも、2人の間でひとつ共有のアプリを持っておくととても便利です。
今回は私たちが実際に引っ越しの準備期間に使い始めて、現在も使用している情報共有ツールをご紹介いたします。
参考にしてみてください。
共有したいことはたくさんある

同棲準備で共有する事柄はたくさんあります。
①物件に関して
そもそも引っ越し先が決まっていない場合は、めぼしい物件のリンクや内見情報を書いておけますし、引っ越し先が決まっている場合は新しい住所を記入しておけばいつでも確認することができて便利です。(新しい住所って始めは覚えられないの私だけですか?)
②買い物リスト
同棲準備のメインはこれじゃないでしょうか。購入予定の家具・家電、欲しい生活雑貨や小物をピックアップするだけで、新生活に向けての気持ちが高まりワクワクすることでしょう。
③お部屋のイメージ・インテリア等
こちらは趣味の領域にもなりますが、新しいおうちのインテリアや各お部屋のインテリアのイメージも、カップル間で共有が出来ていたほうが、家具や小物を購入時にお互いのイメージが一致して統一感のあるお部屋をつくることができます。
わたしたちが使っていたのはiPhone純正のメモアプリ

わたしたちカップルが実際に使っていたのはiPhoneの純正のメモアプリです。
iCloudにフォルダを作成することによって、共有することが出来ます。
一度共有の設定をしたフォルダ内であれば、何個もメモを作成し項目ごとにページを分けることができるのでとても便利でした!

もちろんいくらページを作っても無料です。
このようにページを増やして分類しています。
引っ越しのために必要な家電の購入先リンクを貼ったり、お部屋のイメージを共有していました。

iPhone純正メモには、チェックボックスや小見出し機能もついているので使い勝手も文句なしです。
引っ越し1年後の今でも大活躍

引っ越しが落ち着いて、日常の生活になってからもメモは大活躍しています。
買い出しのリストに使用したり、「今じゃないけどいつか買いたいもの」をチェックしてメモを残したり、旅の計画もこの共有メモで保存しています!

『いつか行きたい海』ってページにふたりが行きたい全国の海岸をどんどんピックアップしたり、『酒メモ』には旅行先で飲んだ美味しい地酒を記録してる。
他にも情報共有できるアプリ【LINE・Google Keep】
純正メモは使いたくない、iPhoneを持っていないという人向けに別のアプリもご紹介いたします。
LINEで専用グループをつくる
LINEで情報共有をする場合は、恋人と2人でグループを作成して、同棲に関することはそのグループで共有すれば普段の会話の中に紛れず情報管理できるのでおすすめです。
LINEのノート機能を使う
グループをわざわざ作りたくない場合は、ノート機能がおすすめです。テキストや画像が共有できるので、後から確認したい情報を記入しておけばすぐに読み返すことができます。
Google Keep
Google KeepはGoogleが提供しているメモ共有アプリです。iOS(iPhone・iPad)、Androidどちらにも対応しています。無料で使用できます。Googleアカウントが必要となります。
iPhoneユーザーには純正メモがおすすめ
好みによって異なりますが、データ管理のしやすさ、多機能な面を踏まえても、iPhoneユーザー同士のカップルの場合は純正メモアプリがおすすめです。
便利な共有ツールを使って、楽しく同棲準備を進めましょう♡